【約束のネバーランド】女性しか飼育監(ママ)になれない理由とは?考察してみた!

女性しかママになれない理由を考察!



20話でついに、少しずつですが農園側の情報が明かされてきましたね。

【約束のネバーランド】20話のネタバレと感想に考察!分かったことまとめ



個人的に、その中でも気になるのが、

「飼育監(ママ)には女性しかなれない」という条件。



約束のネバーランド グレイス=フィールドハウス システム


これはまだ理由が明かされておらず、

何か鬼側の秘密が隠されていそうです。

考えてみれば、何か見えてくるかもしれないので、

ママが女性しかなれない理由について、考察してみますね!



Sponsored Link



追記:確定した理由


まずは確定している情報をまとめていきますね。


繁殖



31話にて、飼育監について新たな情報が明らかに。

イザベラの発言によると、どうやら

「大人になって子供を産んで、能力が認められれば

ママやシスターになれる」


ようです。


すなわち、子供を産むために、

とりあえず優秀な女性が生かされる。

更に、その女性に能力があれば、飼育監、補佐としても活用する。

という流れですね。

僕も予想してはいましたが、

飼育監になれなかった女性が産んでいるのだと考えていました。

よってちょっと外れ。



そして、なぜ女性だけなのか、この繁殖という観点から見てみます。

男性は飼育監になれない理由は、男性は少なくていいことだと思います。

つまり、

(A)男は1人いればいい

(B)種は鬼のものを使う


この2パターンがあるのかなと。


Aは男は1人いればいいけど、

女性は身体に負担がかかるし、産める人数は大量に必要、という自然な流れ。

これなら、優秀な男性を数人は確保しておきたいですから、

ノーマンが生きている、という展開もありえそうです。



Bは別の生き物が生まれてきそうですが、

鬼の種を使うので男はいらないよ、という特殊パターン。




他に考えられる理由



では僕が考えてみた、ありえそうな理由を紹介していきますね!

そう考えた理由や、つまりどういうことかっていうのも書いてみました。


1.寿命


人間は男性と女性で、平均寿命が異なります。

現実のデータでは、

5~7歳ほど女性の方が長生きと記録されています。

2045年で医療技術が発達している可能性もありますが、

女性ホルモンの働きや、基礎代謝の差が影響していることが理由のため、

男女の寿命の差自体はまだ残っていそうです。



鬼側としては、飼育監を長く使えるほうがいいわけですから、

寿命が長い女性を選ぶというのは合理的。

ただ、それだけだとちょっとひねりがなくてつまらないかな。





2.身体能力の差


これは、反乱のリスクを考えてみた結果。

当然ですけど、男性のほうが筋力などの身体的能力が高いですよね。

鬼の力がどの程度なのかは不明ですが、

飼育監は最も鬼に近づく人間なわけですから、リスクは小さいほうがいいに決まってます。

……ですが、心臓にチップが埋め込まれている以上、

そうそう抵抗できるもんじゃない
とも思いますので、可能性はかなり低め。



3.脳の差


女性と男性では、脳の構造が異なります。

異なる点は以下のとおり。


(A)男性のほうが、脳が重い

(B)女性の脳はマルチタスクに適していて(同時にいろいろ考えるのが得意)、

男性の脳はシングルタスク(一つのことにしか集中できない)。

(C)女性の脳は感情的・直感的。男性の脳は論理的。



それぞれ、飼育監になる条件とどう関係してそうか、説明していきますね。



まず、(A)の「男性のほうが、脳が重い」ことについて。

単純に重いほうが、食料として優良かなと思います。

なので、男性のフルスコアの脳が最高級食材で、

消去法的に女性が飼育監になるしかない、ってのはあるかもしれません。



(B)の「女性の脳がマルチタスク向き」というのは、

飼育監として求められる能力だと思います。

鬼の存在がバレないように立ち回りながら、

子供たちを教育することが必要になるため、

一つのことにしか集中できない男性はボロが出やすいといえそうです。



(C)の女性は感覚的、男性は論理的。

この違いも、反乱などのリスクを考えると、男性を排除したほうがよさそうです。

論理的な脱走・反乱計画のほうが当然成功率が高いですから。

子供たちも全員救い出すとかしないでしょうし。

このへんは、作中のエマとノーマンたち男性陣のやり取りを見てると伝わってきますよね

(ドンは感情的でしたけど)。

もしかしたら伏線なのかもしれません。



4.儀式的な意味合い



約束のネバーランド 角大きい鬼

鬼が人間を食べるのには、特別な意味がありそうです。

詳しくはこちら

【約束のネバーランド】鬼や鬼用語について現在わかっていることまとめ!

儀程、儀祭、収穫などといった用語が出てくるくらいですから、

どこか宗教的な雰囲気を感じます。

女性が育てた子供でなければ意味がない……、

なんて文化でも不思議じゃない
かなと。



Sponsored Link





結論



確定しているのは、繁殖の都合上、というのが1つ確定しています。

他にもまだ、条件があるのかな?と考えてみました。


僕が考えた説をまとめると、

1.寿命

2.身体の差

3.脳の差

4.儀式的な意味合い


の4つ。

少しでもかすってるのがあればいいな、と思いながら、続きを楽しみにしてます!



Sponsored Link