66話の配信ログ。
””内がいただいたコメント。
◆◆エマに話しかけた子の目的◆◆
話しかけてきた子の目的
→脱走かなと
エマが農園や鬼について知っていると踏んで、
話しかけてきた
対して、悲鳴を上げた襲われた子供を
助ける素振りはなかった
→助けに向かったエマを、むしろ止めてた
誰も彼も助けてるわけではなくて、
脱走ができる、あるいは外の知識がある、
このあたりの自分にとって役に立つ能力を持った子供に
声をかけてるっぽい
→仲間に引き入れようとしている
能力を見て仲間を増やそうとしているってことは、
鬼に対して、脱走なり、殺そうとするなり、
反旗を翻す目的がありそう
「逃げよう」発言から、殺すのは難しいと判断しているはず
→逃亡を企てるんじゃないかなと
◆◆会わせたい人とは誰か?◆◆
”小松貴朗ウィリアムミネルヴァ?”
1.ミネルヴァ
ゴールディ・ポンドに呼んだ本人
基本ないと思っている
ゴールディ・ポンドにいるということは、
バイヨン卿に認められているということ
バイヨン卿から見ると、
子供たち側が加担する可能性がある
庭に配置する必要は別にない
男がゴールディ・ポンドに来ていたときには、
おそらく接触はなかった
接触があったにしても、仲間は全滅している
→昔手助けしなかったのに、今手助けするっていうのは考えづらい
2.少女の仲間
「オレ達(少女の仲間)」「アンタ(=エマ)」「他の子」も全員生かされてる
という発言から、少女に他に仲間がいるっていうのは、ほぼ確定
農園や鬼について知っている子供を
仲間に引き入れてると考える
a.少女と一緒に農園を脱走してきた子供
b.事情を知っている子供たちをゴールディ・ポンドで集めた
現状、これは絞りようがない
けど、この説自体は否定する要素がないのでけっこう有力
3.ノーマン
GF農園から、生きたまま出荷されて、
ゴールディ・ポンドへやってきた
→脱走してないけど、農園についても鬼についても知っている人物
可能性としては十分ありえる
けど、引っかかる要素があって微妙そう
a.襲われてる子供を助けようとしていない
エマにあこがれているところがあった
→行動原理としては近い、真似しようとするみたいなところがある
だが、普通に襲われてる子供がいる
b.レウウィス大公の「手応えがない」発言
高級農園の特上、
実際農園から脱走する計画を考えられるレベルの頭脳で、
手応えないってあるか?
武器が有るんだし、罠くらいやると考えられる
なので、可能性としては全然ありえるんだけど、
ちょっと否定的
なので結論としては、
少女の仲間というのが現状有力そう
”シナモンあんたに合わせたい「人」→少女より年上、ひょっとして大人では?”
→たしかに、「他の『子』」という表現をしているし、区別してる可能性はありそう
”藤白ゆき可能性としてはかなり低いけどおじさんの仲間って事も…?全員の死体確認できてないみたいだし”
→こんな気持は彼ら以来か→今でも襲い掛かってくるなら彼ら以来かという表現にはならなそう
”シナモンルーカスは一番イケメンの彼です。ところで合わせたい人というのは、夜明け前に潜入して予め少女と接触を図ったオジサン自身かも”
→私有地 警備は厳しいのでは?農園のガサ入れ、野生鬼が入り込んでくるみたいなのがありそう
→”藤白ゆきレイもいるのに「人たち」って言ってないのがなぁ”
詳しく書いたのはこちら
→会わせたい人とは誰かを検討・考察
◆◆襲われてた子供◆◆
彼らもどうやら高級農園
→いい環境にいたっぽい
→高級農園から生きたまま入荷してるっぽい
”藤白ゆき首筋にナンバー無いのでGFではなさそうですよね”
シスターじゃなくて「先生」
→教育のしかたは、農園によって違うらしい
でも先生だから、おそらく脳の発達を目指している
→やっぱり脳は大事?
”シナモンGFでは全プラント合わせても月に2、3人の出荷でしたよね。
他の農園を合わせても、毎月何人も高級農園から食べた分補給できるものでしょうか。”
→ペースがわからないのでなんともいえなさそう
GF農園と違って、質よりも量を意識した高級もあるのかも
◆◆鬼について◆◆
黒い服の鬼→戦闘服?ちょっと発展してそう
レウウィスの肩の小さいペットみたいなの
→子供の鬼?
真ん中の眼が大きい
野良鬼みたいに耳が人間っぽい
シナモンレウウィス大公もペット(こども?)を肩に乗せたり、
ズボンを履いていたり、人間の真似をしている感じがします。
あと手足が普通の鬼とは違う・・・
→帽子も気になる
脂肪多め 筋肉少なめ
→脳だけじゃなく、身体も食べる
バイヨン卿 たばこ
→嗜好が人間に近い
”藤白ゆき装飾品に関して何か書いてませんでしたっけ?6巻?帽子とか色々つけてるのがそれなんでしょうか?”
”シナモン6巻最後の方。”
→装飾品が持つ意味とは?ってやつですね
→そういうデザインなのか、鬼特有の意味を持つ装飾品なのか難しい
お疲れ様でした。今夜の生放送も楽しかったです。
新しい記事も二つ読めてお得感倍増です。
ところで、管理さんにお時間があるときに考察お願いできたらいいな、と思うことがいくつかあったので・・・お仕事等も忙しそうなので本当にお時間ある時で、お願いします。
・P70で子供の補充を「どこから?」と聞くエマに対し、少女は「農園だよほとんどが」と言っています。「ほとんど」以外はどこから補充していると思いますか?農園からの脱走者を指している?それとも、それ以外にも知性のある子供を入手できる場所があるのでしょうか。
・6巻末の「装飾品が持つ意味」について。一つは仮面を指しているのではないかと思うのですが(目をまもるため)、それ以外の装飾品に、1000年前の人間の持ち物より新しいものがちらほらあるようにも見えます。世界を分けたあとにも個人的な取引が続いているのではないのでしょうか。
・この猟場の所有者及び客鬼たちは、バイヨン卿だったりレウウィス大公だったりしますが、農園との力関係はどうなのでしょう。この秘密の庭が農園に見つかったら大変なことにはなりそうですが、農園側も貴族の私有地を積極的にガサ入れするするほどの権限を持っていると思いますか?
・レウウィス大公の身体は、ムジカの言う無秩序な姿に当たると思いますか。それとも本来の鬼に近い姿を保っているのだと思いますか?私ははじめ、対向の手は義手ではないかと疑っていました。でも斧を咄嗟に掴んだり、足も自然とああいう足のようなので、典型的な鬼の特徴を持たない知性鬼も存在しているのかと思ったり。
長々とすみません。
あともう一つ。
もしこのシークレットガーデンに関わっている鬼たちを全滅させることができたら、ゴールディポンドを人間が住む街として使える可能性はあると思いますか?
金持ち鬼たちが何人も死んだら農園としてもお得意様が急に減るわけなので何かを疑うと思いますが、鬼たちも貴族の威信ににかけて、自分達が死んでもこの猟庭のことはバレないよう手を打っているかもしれません。レウウィス大公は大公というくらいだから小国の長くらいの権力を持っていると思います。彼に勝つ可能性は0に近そうですが、もし頭脳戦で勝てれば死に際に便宜を図ってくれないかな・・・なんて甘い妄想もしてしまいます。
こんにちは。私の方で気づいた事を少し
確かにちょっと不可解な言い方でしたよね。
農園以外から来た子がいるのかも
あのこも農園から来たわけでは無いのかもしれません。だとしたらどこから?人間の世界?可能性はかなり低いけれど庭で生まれたとか?(妊婦が逃げるの厳しいでしょうし、珍し物好きに執拗に狙われそうだし)
ミネルヴァ達が、行き来出来るようにどこかしらにつながりがあるのかも。ナルニアで言う衣装箪笥のようなものが。
死んだ時点で何かしら調査するだろうから難しいんじゃないでしょうか?
権利者争いとかが勃発する恐れも出てきそう
小国の長って事は、それだけの利益も土地も配下も、農園への影響力も持っているでしょうから
>死んだ時点で何かしら調査するだろうから難しいんじゃないでしょうか?
>権利者争いとかが勃発する恐れも出てきそう
たしかに言われてみれば・・・そうですね。
ところであの子、言葉遣いが高級農園育ちにしては荒いですよね。レジスタンス風というか・・・高級農園で育った子ならもう少し上品な気がします。
庭の中の隠れ場所でこっそり生まれたか・・あるいはあの屋敷かどこかで狩り用に生まれた可能性もあるかも。
ナルニア国物語の衣装箪笥のようなものは、実は私もちょっと期待してしまっています。ああいうのって何かわくわくしますよね((o(´∀`)o))
>シナモンさん、藤白ゆきさん
いつもコメントありがとうございます。
ひとまず軽く考えてみました。
◆◆農園以外って?◆◆
基本はやっぱり脱走した子供を探している、ということだと思います。
男によると、脱走の話があると、「網を張って狙う」らしいですし。
人間の世界と繋がっているとか、庭で生まれたとかもありそうですよね。
ただ、藤白さんのおっしゃるように、
妊婦が逃げたり、隠れたりするというのは難しそう。
一応少女が「隠れよう」と言っているので隠れられはするんでしょうが、
設備もないでしょうしね。
ミネルヴァが行き来できる可能性を考えてみましたが、
ちょっと厳しそうに感じますね。
というのも、人間の世界と繋がっている大事な場所が、
一貴族の領地にある、というのが違和感あります。
もちろん、そういった大事な場所を守っているからこそ、貴族なのかもしれませんが、
そんな場所で堂々と約束を違えるのは無理なんじゃないかなと。
◆◆装飾品◆◆
>1000年前の人間の持ち物より新しいものがちらほらあるようにも見えます。
世界を分けたあとにも個人的な取引が続いているのではないのでしょうか。
ごめんなさい、ここの意味がわからなかったです。
◆◆バイヨン卿、レウウィス大公と農園の力関係◆◆
農園から生きたまま取り寄せる、という特例が認められているとするなら、
農園の運営に寄与しているか、追加で料金を払っていることになりそうです。
どちらにせよお得意様でしょうから、基本的には農園よりも立場が上なのかなと。
彼らの立場というか、力関係はいろいろ考えられて面白そうなので、
今週書こうかなと思っています。
◆◆レウウィスは無秩序な姿?◆◆
たしかに手や足が特徴的ですよね。
とはいえ、彼はだいぶ普通な側かなと感じます。
「無秩序な姿」になったのは約束のせいらしいので、
人間と戦っている頃の姿が本来の鬼の姿。
となると、
「狩りはお互いに~」という回想は約束以前の本来の姿。
でもレウウィス大公は大きく変わっていなさそうです。
無秩序な姿というと、7話に出てきたような、
首がすごいことになってる鬼みたいなのを指してそうかなと思っています。
◆◆全滅させれたら人間の領地にできるか?◆◆
なるほど、その発想はありませんでした。
うーん、やっぱり藤白ゆきさんのおっしゃるように、死んだら調査が入りそうです。
貴族というくらいなら、影響力がすごいでしょうし。
領地もほっとかれるとは考えづらいですし、現状厳しそうです。
繋がってる場所というより繋がりやすい場所が近辺にあるってイメージですね。
ナルニアの衣装箪笥も常につながっているというわけでは無いですし。
それがほんとうに庭の中にあるのかって言われると微妙なのですが。神隠しスポット的な、調べても何も無いけど、人間が迷い込んで来る場所的な。ナルニアもいきなり海の上とか異世界行き来出来る謎の池がたくさんある林とか出てきたしな。衣装箪笥も最初上の子が調べた時はただの衣装箪笥だったし。GATEみたいに常に繋がってるとこ(任意で開け閉め出来るとこ)があって、そうじゃない所もある感じとか??
もうちょっと、その辺り情報ほしいですね。
装飾品って帽子の形とかですかね?あとコートのデザイン?キセルなんかも珍しいデザインだなと思いましたがこれは別かな。
>藤白ゆきさん
いつもコメントありがとうございます。
◆◆つながりやすい場所が近辺にある◆◆
ナルニアを全然知らなかったので検討違いなことを言ってしまったみたいですね。
すみませんでした。
とはいえ、人間側から見ると、人間がいなくなっているわけなので、
いなくなった場所を立ち入り禁止にしたうえで、
何らかの調査はしそうかなと思いました。
そういえばエマ、ペンは持っているけど、コードブックは持ってませんよね(リュックの中?)
ペン単体ではここがA08-63であることしかわからない。”USE YOUR PEN”をエマの手に書いた人物は本を持っていないことには気づくはず。もし書いたのが味方なら、この街のどこかに特別なスポットがあり、入力する暗号なんかが隠れているのかな・・・?
何度もすみません。上のコメント、読み直して分かりにくいなと思ったので追加させてください
新展開でペンの持つ意味はかなり重要だと思います(手紙に「ペンを持って」と書かれていましたし)
手のひらに書かれた”USE YOUR PEN”。ここがゴールディポンドだと分かったのはどちらかというとついでに近くて(もちろんエマがここが目的地だと分かるためには重要ではありますが)、書いた人が言いたかったのはむしろ、この先鬼から逃げたり何か重要なものを見つけたりするために「ペンを使え」ってことではないかという気がします。
シェルターに入るまでのペンの使い方は、ペン単独で現在地を知ることと、ペン+コードブックの組み合わせでミネルヴァさんからの最低限のメッセージを受け取ること、シェルターの入口を見つけることでした。
この場所には今までのコードブックに替わる何かが存在しているのではないでしょうか。
13年前のオジサンやその仲間にも見つけることができなかったor 解けなかった「暗号的な何か」「謎解き的な何か」がこの街の中に一つor複数隠されているとか。
何か解読すべきものがあると面白いだろうという私の希望的予想なので根拠は薄いです。
>シナモンさん
いつもコメントありがとうございます。
◆◆本◆◆
たしかに持っていないですね。
現状、場所とパスワード入力だけが明らかな機能なので、
別の本などを見つけてパスワード入力をする感じでしょうか。
ただ、庭に本があるかと言われると微妙なので、
シナモンさんの言うように、謎解きをして何かを見つける、というのがありそうです。
が、ちょっと現状情報が少ないのと、それっぽいものもなくて判断できないですね……。
ただ、ペンをもってこいと言ったのには何か意味があるはずなので、十分あり得ると思います。