本日も配信をした。
””内はいただいたコメント。
◆◆バイヨンの地位・特権◆◆
特権
→高級農園の子供を生きたまま連れてくることができる
農園側にメリットがあるから認められる
テスト機材をもってきてるとか、お金を多く払うとか
人間がもってきてるものを農園に出す
→人間来るような場所、つまり約束破ってることがバレるとまずい
→堂々と約束を破るのは考えづらい
それに、農園が直接発注したほうが効率がいい
ちょっと考えづらそう
お金を多く払っているというのが有力そう
なんでお金を持ってる?
狩場を作ったということは、バイヨンは狩りの楽しみを知ってる
禁止されている、リスクが大きい→ゴールディ・ポンドを作る
→作ったということは、狩りの楽しみを知っている
昔から積極的に狩りをしていた
1000年前→農園がない
人間の肉は手に入りづらい
→安定した供給はないし、返り討ちにあう可能性もあるし、
そもそも力の足りない鬼は挑みづらい
その上で、人間の肉は鬼にとって特別なもの
→人間の肉はかなり価値が高い
バイヨンが昔から狩りを積極的に行っていて、
狩った人間の肉を売って財産を築いたり、
戦果が認められて地位が高まっていった
詳しくはこちら
→バイヨン卿の地位や農園との関係性を検討・考察
◆◆バイヨンと他の貴族の関係◆◆
3日1回、5匹で狩りを行っている
ゴールディ・ポンドの周辺
→地図を見るに、バイヨンのところの屋敷みたいなものはなさそう
そのうえで3日に1回だから、かなり近くに住んでいる
レウウィスはお坊ちゃん鬼を助けた
→お互い無干渉という感じではない
助ける義理があるような関係
ただし、会話は特になかった→距離感がすごい近いわけでもない
◆◆レイとの連絡◆◆
「この村からは出られない」
→外部との連絡は取れない
ペンがある
レイや男の来るであろう方向は分かる
→そっちに伝言を書いておく、無事を知らせるものを置いておく
出る道を探すというのは当然ある
→エマの行動を見るに、他の子供の安全を確保できてからやるのかなと
◆◆エマを連れてきたのは密猟者じゃないかも◆◆
シナモンさんからいただいたコメント
エマを連れてきたのが密猟者=バイヨンの手のものだとするなら、
バイヨンが「今日フルスコア入ったよ」というはず
だから、密猟者じゃないのでは?
密猟者じゃないとすると、
一般鬼、GF農園の鬼、他の農園の鬼、人間
鬼→自分で食べるか、GFに持っていって、報酬をもらう
GF→取り戻す
他の農園→食べるか、自分の農園にもっていくか
人間側→GPにシェルターから来たやつを投入することで、何らかの状況を打開する行動をしてもらう
USE YOUR PEN書いたのも、連れてきた人間では?
→鬼に見つかるわけにはいかない
→状況伝える、ペンを使って何かをするっていうのを短時間ために、書いた
人間側が連れ去ったとして、なぜエマだけだったのか?
→ペン持ってるから? ペンがどこにあるのか見れるかも?
”藤白ゆき確かにGPSならありえる話しですがその場合おじさんどうなるんでしょう?おいてきてる?
そうじゃないと居残り組ではいり出来ないですよね(;´∀`)”
→たしかに 男がペンを置いてくわけがなかった
男は目立つから連れてかなかった?
”シナモンエマをさらったのが人間だとすると、
レイをさらわなかった理由は、レイたちには外からしてほしいことがあったからでは?”
→脱出を援護などありそう
◆◆来週の放送◆◆
おやすみの予定
同人誌書きます
お久しぶりです。
ふと思いついたことがあって、今の流れとは直接関係ないので質問箱の方にしようかと思ったのですが、twitterのアカウントを持っていないのでこちらで失礼します。
『約ネバ』の初期の頃から描かれている挿し木・接木・ぶどうなどクローンを連想させる表現、今までずっと食用児に関することだと思っていたのですが、もしかしたら鬼の方がクローン的な存在である可能性はありえると思いますか?
・ソンジュの昔話に出てくる鬼が同じような姿をしている
・この千年間で無秩序な姿になった
・驚異の再生能力をもっている
これらのことと、先日見かけた地下鉄の広告(バナナの親株と子株の関係について)から連想したのですが・・・
追加コメント失礼します。
食用児=クローンとすると、人間は自然発生的にクローンができることはないし、千年前の技術で人間のクローンを作るのは無理だと思ったのですが、鬼=クローンとすると未知の生命体なので、突然変異で自然発生した単一DNAを持った生き物だとしてもおかしくないかな?と考えました。
地下鉄の広告の話は省略しすぎてしまったんですけれども、中学受験の問題か何かで
問1.バナナの親株と子株と同じ関係であるものを次から選びなさい
問2.ひとつの病気にかかりやすい要素の一つに遺伝子によって決まるというのがある。そのことを踏まえて世界中でバナナが食べられなくなる日が来るという理論を書きなさい
というような内容だったのですが、
・同一遺伝子による欠点を補うためには人間を食べることが有効で、そこから人間に対する生理的欲求が出てきたのではないか
・いずれ大勢の鬼を敵に回すことになったとしたら、遺伝子を利用しての攻撃方法を見つけられれば、一体一体の目を潰す必要はなくなるかな
などと思いました。
なにか見当はずれなコメントだったらごめんなさい。
>シナモンさん
お久しぶりです。いつもコメントありがとうございます。
クローンに関しては、ちゃんとした知識を勉強してから検討しようと思いながら、
あまり手を付けていませんでした。
なのでちょっと見当違いなこと言っちゃうかもです。
◆◆鬼がクローン的存在?◆◆
なるほど、鬼がクローンという視点はありませんでした。
あるかもしれませんね。
今のところ生殖方法など不明ですし、未知の存在なので十分ありそうです。
ただ、いくつか気になる点があります。
1つは、約束によって無秩序な姿になったということ。
個体差が生まれた、という意味ならちょっと違和感があります。
もちろん今までと環境が変わったため、生態自体は変化すると思います。
ただ、クローンといえど、環境によっていくらでも個体差は出るはず。
で、環境の違いがあったのは約束以前も同じはずなので、
約束で無秩序な姿になったことと、クローンであることにあまり関係がないように見えます
もう1つは再生能力について。
再生能力をもっているからクローンだという根拠なら、
ちょっと違いそうです。
クローンは再生医療に使われてるらしいですが、
それはあくまでクローンを作る段階で得られるES細胞(受精卵から作られる)
を移植することで、再生医療に役立つ、というだけのようです。
(クローンじゃなくてもいいが、クローンなら拒絶反応がないらしい)
なので鬼がみんな同一の細胞だとしても、
それは再生能力を持ってることとは関係がないように見えます。
とはいえ、根拠が今のところしっくりこない、あんまり見当たらないというだけで、
可能性としては十分あるかと思います。
◆◆遺伝子上の弱点◆◆
これすごく面白かったです。
正直クローン説って、微妙に感じていたんですよ。
というのも、子供たちがクローンだとしても、あんまり意味を感じない。
なぜなら同一の細胞を持っていても、環境や経験によって個体差が生まれるはず。
実際「実りがよくない」という発言があることからも、ムラがあるわけですし。
品質に寄与しないなら特に意味は無いなと。
でもこの視点があると、ある病気に強い遺伝子を残し続けられる、
という利点があって、やる意味がありそうだなと思えました。
ただ逆に、遺伝子的に弱い病気が流行ると全滅のリスクもありそうで、
一長一短だなという気もしますけどね。
すみません、連想された道筋を根拠と勘違いしてたり、
クローンについて自分の中で整理しようとしたのが混ざったりしたので、
>無秩序な姿になった~~
>再生能力が~~
というところは取り下げます。失礼しました。
私が「鬼がクローンもあり」ではないかと考えたのは、根拠というのとちょっと違いますが、以前管理人さんが考察書かれた『鬼は植物が進化した姿ではないか』というのが頭の中に残っていて、それがバナナやその他の植物(ソメイヨシノとか)と結びついたのだと思います。
ところで鬼って不思議ですね。自分が餌として見ている対象(人間)の文化を取り入れるとか・・・しかも鬼の中でも力を持つ者が、人間の文化をまるで権利の象徴でもあるかのように身にまとっていたりして。
鬼にとっての人間は、人間にとっての牛や豚と少し違うところがあるのかな?とも感じました。
>シナモンさん
コメントありがとうございます。
新しく1つ考察を書いたので、そちらもぜひ。
◆◆鬼◆◆
言われてみると、
捕食対象の文化を取り入れるというのはたしかに珍しいですね。
言語も基本、人間の言語を使っているようですし。
実用性のあるものは取り入れる、というスタイルってことなんでしょうか。
それならすごく合理的ですが、それなら人間よりも発展してそうな気もしますね。