こちらの配信のログ。
””内は頂いたコメント。
◆◆ルーカス◆◆
男の仲間の1人が生きてて、
GPの子供たちに情報を与えたり、指示を出していた
気になるのは、
・目的
・何で生きてるのか?
・人間の集落、ミネルヴァについてなぜ知ってるのか?
◇◇目的◇◇
オリバーたちは、自分たちは、ルーカスの手足である
→オリバーたちの目標である、GPを潰す、密猟者を全員殺す
これと重なっている、あるいは同じである可能性が高い
男と同様に仲間を失ってるので、
動機的にも十分かなと
◇◇なんで生きてるのか?◇◇
GPで狩られると、殺されるし、回収されるはず
なのに生きている
1.GP内で襲われたけど生きていて、
何者かが替え玉死体なりで生き延びさせた
GPに協力している、人間側のスパイ、ミネルヴァ側の人間だとかが助けた
怪我について説明がつくし、
人間側の集落、ミネルヴァについて知っているっていうことに説明がつく
密猟者襲われて、生きてるっていうのが考えづらい
貴重な狩りの機会だし、半端なことはしないでしょう
肉の質とかでバレる?
2.GPの外で追手に襲われたが、何らかの理由で見逃された
a.男と別の方向を逃げて、人間の集落へ
さすがにキツイ
追手を撒かなきゃいけないけど、既に追いつかれてる
人間の集落の場所が分かるっていうのは無理がある
b.崖や水の中などに行って、生きてるはずがないと見逃された
危険な場所に一か八か逃げ込んで、
鬼が追ってこれない、あるいは、死んだと思わせて、見逃してもらう
回収されなかった
→危険、あるいは死んでるはず、
バラバラなはず、っていうのは回収しない理由になりうる
危ない橋を渡った結果、怪我をした
人間の集落について知った
→近くの人間の集落によって保護された
鬼の世界に人間の集落があるということは、
そこは鬼が近づけない場所じゃないか?
→ルーカスが危険な場所に逃げ込んだら、そこが集落だったっていうのはありそう
”藤白ゆきおじさんと逃げたと思われていたが、当時の年長組に助けられたっていうのはどうでしょう?”
”藤白ゆきおじさんと割と最後のほうまでいっしょだったみたいなので鬼には逃げたと思われた。
でも怪我をして気絶・おじさん死んだと思って置いていくみたいな?”
”藤白ゆきもっと回想来ないと判断しづらいですよね。確かに情報ないしどうしていいかもわかってないのばっかりですもんね。うーん難しいな”
→年長者に助けられたっていうのはありそう
ただ、当時の年長者が、そこまで積極的だったか
→男はミネルヴァ、人間の集落などを知らない
→ということは、当時の年長者も、外の状況・展望みたいなものがない
→助ける理由もないんじゃない?という印象
ただ、戦力とはしては貴重だし、あるかもしれない
”小松貴朗見た感じ身体に障害を負ってそうですな。”
→右足悪いっぽい?目ではないよね
詳しくは
→ルーカスが何故生きてるのかを検討・考察
◇◇人間の集落、ミネルヴァについてなぜ知ってるのか?◇◇
人間の集落→上に書いたようにたまたま助けられた
ミネルヴァ→人間の集落と絡んでいる、という可能性はやっぱりある
助け出すようなメッセージを出してるわけだし
ペン→多分だけど、1本しかない
複数ない限り男が持ってる
ルーカスは持ってないはずだから、
ペンでミネルヴァの詳細を知った、っていうのは基本ないはず
◆◆アダム◆◆
”藤白ゆきアダムに関しては一つ気付いた事が、皆さん新刊買いました?
表紙カバー裏の地球儀に描かれてるマークと、
アダムが首に巻いてるやつ、ネックウォーマー?あれについてるマークが一緒なんですよね。どう思います?”
→7巻まだ届いてない……
5巻のカバー下の書類にも書かれてる
このマークが量産型を示すなら、
例えば、量産型農園の管理、遺伝子提供のためなどに
ノーマンが招集された、みたいなのはちょっとあるかも
量産型農園の出身
→無言(言葉を発せない、意志がない)、太らせて出荷、図案(マーク)
何のためにいるのか、どういうルートで来たのかが謎
でも、高級農園だと、あのサイズにはならなそう(品質管理のため)
あと、マーク肌についてると思ってたけど、
ネックウォーマーっぽいのについてる→図案じゃない?
”藤白ゆきホントだある。脱出のためのかと……
あ、最後のおまけページもちょっと気になることかいてあったんで来週にでも話したいですね”
◆◆グランド=ヴァレー◆◆
バイヨン御用達
GPのほとんどがGVから来てる
かなり規模がでかい
月に40人補充してる
バイヨンが支援したからこんなにでかくなった
→だからこそ特権が認められてる、というのは自然な流れ
月に40人も入荷してたら怪しまれそうな気はする
バイヨンの領地に分配するものと考えれば、そんなへんではないか
”藤白ゆき1000年もあればじわじわと拡大させるのは可能ですよね”
おっしゃるとおり
GPに近い場所?
→地図左下に、GFと似たような建物がある
”シナモンGPに新人が入ってきたとき、
GVの同じプラント出身の年長者がGPでまだ生き残っていたら、
怪物の話を初回から信じそうですね。
同じプラント出身の別時期出荷の子供が重なること今までなかったのかな?”
→信用できる人間がいるなら信じるよねと
運営の方針として、何がなんだか分からない子供を狩るなら、
ズラすというのはあるかもしれない
鬼から見ると、そんなに気にする必要はない?
信じて逃げたところで結果は変わらない、みたいな
あとはいろんなニーズがあるから、
信じる、信じないをバラけさせるためにわざと調整しないみたいなのはあるかも
”小松貴朗今回登場したメンバー達でもレウウィスにとっては「兎」で物足りないのでしょうか。”
→オリバーたちは牙を隠してる
“藤白ゆき今回出てきた子たち大人しく逃げてるんじゃないでしょうか?
オリバーが大人しく逃げ回るのはって言ってるし。
プラントに関してはいくつプラントがあるのか定かじゃないですけどアルファベット頭についてるから
10以上プラントがあってもおかしくないのかも”
”シナモンアルファベットの後にⅠ、Ⅱもついていますね。あれでも分かれていたらすごいプラント数になりそう。”
昨日も生放送お疲れ様でした。
ルーカスが生きている理由の管理人さんの考察とても楽しかったです(もうひとつの記事も読みました)。自分では思いつかない理由だったのでイメージが広がってワクワクしました。
ところで今日こっちでも約ネバ7巻発売していました。
藤白さんが「おまけページで気になること」って言ってたの、クッキーのことかな?
ご意見聞いてみたいです。
レイのおまけページでの甲斐甲斐しさにも、なんだかじわっときました。
次回の放送も楽しみにしています
こっちではお久しぶりです
»シナモンさん
まさにそれです。
前から疑問でしたけど、あのクッキー、何処から出てきたんでしょうか?
わざわざおまけで描いたってことは何か意味があるんでしょうが……
暫くGPでの話が続くのだろうとは思うんですけど……おじさんの情報が欲しいなぁ
それとは別にもう一件。これはただの気のせいかもなんですが、手紙に書かれたA08-63のAなんですけど、1に書き足したようにも見えるんですよね。でも108-63なんて意味不明ですし、やっぱり気のせいですかね?
こんにちは藤白さん。返信ありがとうございました。
クッキー、最初のおまけページにも出ているし、意味ありげですよね。
私は「このクッキー・・・このオジサンが作ったもの?」と続くのかな?
と思いました。オジサン料理は得意そうな気がしますし。
そうすると、材料の話につながってくるのかな?とか。
GPに畑もあったから、脱出に備えて小麦やなんかを隠し持っていて
シェルターに帰ったあとで自分で栽培して増やしたとか・・・
手に入らない材料は工夫して似たもので代用したりして。
小麦を増やすことができれば、主食に困らなそうですし。
手紙のAは、ああいう筆跡なのか1に足したのか見分けがつきませんでしたが、てっぺんの角の部分ががMっぽくなっていて、普通大文字のAを書くときにあまりああいう字にはならない気がしますよね。どうなんでしょうか・・・
ルーカスの右手、無くなってるように見えます。
>すかぁさん
初めまして。コメントありがとうございます。
◆◆ルーカスの右腕◆◆
あ、気付きませんでした。
たしかにおっしゃるとおり、手が見えないし、袖の感じもそうですね。
すかぁさんはじめまして。
袖がヒラヒラしてると言うかペタンとしてるのでそうみたいですね。
シナモンさん
作ったにしては綺麗すぎるんですよね。真ん中におそらくジャムの入ってるやつも有りますし。ジャムを作れるだけの砂糖があったんでしょうか?貯蔵されていた食品は殆ど無くなっていたようですし……サトウキビみたいなものが何処かに生えていたりするんでしょうか?オーブンあるの?キッチンそんな充実してるようには見えなかったし、そもそもレトルト温めるだけの生活してたのにいきなり料理できるようになる?そもそも作り方をどこで知った?普通の本もあるって言ってたからレシピも見つけた?あったところで絞り金も型も無いのにあんなんつくれるか?と、まぁ疑問ばかりが膨れ上がってる感じです。
GPで小麦入手は有り得なくはないですけれど、あの状況で荷物持って帰れたんでしょうか?ポケットに入れてたのが後から出てきた?
手紙に関しては1-08-63にも見えてきたので、思い込みなのかどうなのか意見が欲しくて思わず書き込んでしまいました。やっぱりそういう書き方の癖って可能性も高いですよね!もう疑い始めると全部疑わしくなってきちゃって……困ります(^_^;)
藤白さん
確かに作ったとしたら綺麗すぎですよね。
でもレイの料理の腕前見てたら、ありえなくもないかな?とも思ったんです。
昔はダイナが作っていたのを再現してみたのかな?とか、GBでは月一度クッキーをみんなで作ってお茶をするのが恒例っだったので作り方を覚えていたのかな?とか・・・オーブンは、うーん(・_・;)ピアノがあるくらいだから、あってもいいかな?と。
油分はなんとかなるとして(植物や動物からどうにかした?)、砂糖はちょっと厳しいかな?
でももし小麦と砂糖を作るすべがあったら、この先どうなっても(「人間の集落」が小さな子供たちを受け入れられるものでなくても)食生活の方はどうにかな理想に思えました。
でも、「このクッキー」の後はいろんなセリフが考えられますよね。徐々に明かされるのが楽しみですね。
すかぁさん
もうひとつの最新考察記事の方でマスさんも右手についてコメントされていました。
複数の方がそう見えているならやはりないものとして描かれているのですよね。
精神面ではともかく、身体的にはオジサン以上の痛手を負っていそうですね。
食生活の方はどうにかな理想×→どうにかなりそう○です。
すみません。
>シナモンさん、藤白ゆきさん
いつもコメントありがとうございます。
◆◆クッキー◆◆
作るのはけっこう難しそうですよね。
明らかに手が込みすぎというか。知識や器具などの面で若干厳しそうには見えます。
ただ、ハウスで得られる知識や設備がブラックボックスなので、
完全に否定もできないですし、13年も1人でいると、それくらいできなくもないので、
今のところちょっとなんともいえなさそう……?
あと、エマが食べちゃダメ!って言ってたのに、
結局56話ではなくなってるんですよね。
ここから考えてみると、
・食べても大丈夫なものだと分かって食べた
→既製品で安全だとか、最近のものだとかであると分かった
・隠した
→男の大事なものである、
「お茶会」という男にとって大事と推測される事に関わるものであると分かって、
取引材料などにした
……みたいなのがありそうかなーと思いました。
◆◆手紙のA◆◆
たしかに、1に書き足したようにも見えますね。
うーん、108-63だったとして、
ちょっと書き加えてちょうどゴールディ・ポンドの場所になる、
っていうのはちょっと出来過ぎな気もします。
こんにちは。
クッキーについてもう一つ考えました。
「このクッキー・・・どこで手に入れたの?」→オジサンは「人間の集落」の存在を知っていて、ときどきお買いものにも行ってるという事実の前振りなのかも。
お金は持ってなさそうだから、森やなんかでとったものと物々交換とか。それとも体力がありそうだから、たまに「人間の集落」へ肉体労働を手伝いに行ったりしているとか。
オジサンが一人でェルターにこもっているから、彼にとって暮らせる場所はここだけ、知り合いの人間は一人もいないというように感じていたんですけど、そんなこと特に言っていなかったことに今更気づきました。
もしかしたら13年前仲間たちとGPに向かう途中、3週間ルート側で、集落を作っている人間たちと出会って、今でも付き合いは続いているのかな?と想像してみました。それならルーカスが「人間の集落と合流」と言っていることにも説明が付きますし。
>シナモンさん
こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
◆◆クッキー◆◆
あ、それはすごくありそうです!
日付とかを見て最近のものと知り、「どこで手に入れた?」ってなる可能性はありますよね。
この場合、人間の集落はけっこう充実してそうですね。
鬼の世界に隠れて暮らして、嗜好品を作るほどの余裕があるか、というのが気になるところ。
でも、隠れて人間の世界から供給を受けている、とかはあるかも。
こんにちは。クッキーの返信ありがとうございました。
70話すごい進展ですね。
あの猟庭を作って維持するのって、どれくらいの科学技術が必要なのでしょうか。
かなり広そうなのに支柱はなさそう、空はエマが違和感感じないほど本物っぽい・・・現代の人間技術でも無理?ですよね、多分。
「人間の集落」って、もしかしたら知性鬼たちから認められている人間の自治区のようなものがあるのかな?とも思いましたが、そんな場所があったらソンジュが知らないわけありませんね。それに知性鬼が認めている集落だとしたら、農園の脱獄者であるルーカスやエマは受け入れてもらえなさそうですし。
管理人さんがtwitterに書かれていたように、やはりシェルターのことなんでしょうか?でもエマが来るまでペンがなかったし、オジサンの安否もわからない状態でシェルターに行っても、入れなければどうにもならないような・・・いや、ペンがなくてもなんとかなるのかな?
最悪、「人間の集落」なんてものはルーカス(とリーダー、サブリーダー?)がでっち上げたもので、子供たちをGPからとりあえず逃げさせるための方便ってこともありかな?とか。
「ペン」「ミネルヴァ」というメンバーにとっても知りたそうなキーワードが出てきたところで自発的に下がっているあたり、メンバーがルーカスに寄せる信頼は半端ではなさそうですが。
ところでオジサンの名前、今週も出てきませんでしたね。
ここまで引っ張ると、名前に特別な意味があるのでは?と期待してしまいます。
ルーカスもエマが彼を名前でなく「オジサン」と呼んでいることに疑問を持っていないようでしたし。13年前までも名前を呼ばれるの嫌がっていたのかな?
64話で、ルーカスのセリフ「行け!××××!!」と名前を呼んでいたのは、名前を呼ばれたら逃げたくなるくらいインパクトのある名前だったからだとか(笑)
ミネルヴァの扉がある抜け道、もともとは何のために作られたんでしょうか。
いろいろ気になります。
今夜の生放送楽しみにしています。
あ・・・風車から森への抜け道の出口が、GPから地上への出口辺りなのかな?
この猟庭、空と同じように四方にも遠くまで続いて見えるけど、実際には壁が割と近くにあるはずですよね。壁伝いに探していけばGPからの出口に行き当たるのかも。
普通は子供たちが壁に気づかないような映像的なトリックがあるとか。崖みたいなものを投影して心理的に壁に近づかないようにされているとか。ルーカスとオジサンはそれに気づいたのかも、と思いました。
あと、「怪物に絶対に見つからない場所」があるのも不思議ですね。
猟庭は、鬼、人間双方に対して錯覚が駆使されている場所のような気がしてきました。
>シナモンさん
いつもコメントありがとうございます。
◆◆狩庭◆◆
かなり広いですし、日差しの感覚などに違和感がないあたり、
さすがにシェルター以上にオーバーテクノロジー感がありますね……。
実際は壁があったり、天井もそこまで高くない、というのはたしかにありそう。
抜け道が地上への出口だと、隠れるより外に出そうなので、ちょっとなさそう?
◆◆人間の集落◆◆
おっしゃるとおり、自治区的なのは厳しそうですね。
シェルターも、ペンがないと意味ないというのも、そのとおりだと思います。
となると、方便というのが可能性高そうですが、
バレたときのことを考えないというのも、それはそれで違和感があります。
逃げた後の展望がないとなると、さすがに反発する子供もいるでしょうし。