本日も配信したので、そのログを。
””内は頂いたコメント。
◆◆ミネルヴァ◆◆
森と風車に抜け穴
→そこにフクロウのマークとモールス符号の書かれた扉があった
モールス符号でペンって書いてあって、
鍵がかかってる
ほぼ確実にミネルヴァが用意した場所
ルーカスが13年隠れ続けられた
→鬼が知らない場所
風車の抜け穴の仕掛けは大掛かりなもの
→途中でそんなの作れるわけがない
なので、ゴールディ・ポンドができた当初から、
この抜け穴と扉があった可能性が高い
基本的には、
ゴールディ・ポンドを作ったのはミネルヴァのはず
追加の根拠
ゴールディ・ポンドが地下にある
→シェルターの技術応用で作れるのでは?
ミネルヴァがGPを作りに行った
彼が出ていった時点では、GPっていうのが、
秘密の狩庭だと知らされていなかった可能性あり
→置き手紙に、どんな場所かを書けなかったのでは
◆◆扉の先◆◆
あと、扉がある場所のヒントをGPで出してしまうと、
鬼のほうが気づいてしまう可能性がある
それを避けた結果、誰も気付けなかった?
1.ミネルヴァ本人がいる可能性
バイヨンに、GPを作るように言われて、招かれる
インフラ整備とかの役割をやらされている可能性あり
約束を破る場所なので、外には出せない
扉は秘密の場所だけど、
ミネルヴァがいるのは、表向き普通の場所
ただ、抜け穴と繋がっている扉からもいけて、それは隠されている
2.バイヨンだけが知っている情報、資料を保管している
貴族しか知らないような、
GV農園の裏ルートとか、約束の詳細とか
コピー、本などにして保管している
鍵をかけるほどではないかも
3.自爆スイッチ
バイヨンたちを罠にかける
バイヨンを殺せると、GV農園が資金難になりうる
→そこを救出する作戦を実行するために、GPを作った
ミネルヴァ自身がやればいいのでは?
→バイヨンとしては、ミネルヴァに下手に動かれると困る
秘密も知られているし、ちょっと外には出せない
+
事情を知っている子供にやらせたい
→鍵をかけてないと、自殺みたいな形で使う子供が出て来る
GPの子供を逃しつつ、バイヨンたちを狩場で足止めする
みたいなのが理想
それを狙っている?
+
GVの救出とかも、事情を知ってる、能力のある子供にやらせたい
バイヨン打倒と、GV崩壊が目的だからこそ、
能力のある人間にやらせたい
詳しくはこちら
→ゴールディ・ポンドの「ミネルヴァの扉」について検討・考察
◆◆GPどうなってんねん◆◆
地下らしい
空やら風やらどうなってんねん
かなり広いし
”藤白ゆきレイトン教授の時間旅行かよ、と思いました。
あれも地下の空洞に町作ってたなぁ。
実際地下水脈が流れてたとこが水無くなって空洞出来るっていうのはあるらしいし”
出口をどう見つけたのか
→空の高さから見て、けっこうな深さ
警備されてなかったのか?
抜け穴を最初に見つけた少女はどう見つけたのか
→森はどうか知らないけど、風車の抜け穴は見つけづらいはず
◆◆アダム◆◆
ルーカスを知っているのは9人+アダム
→アダムは明確に分けられている
”シナモンアダムは鬼たちに狩られない安全な存在とか?”
肉付きとかは高級農園より、量産型農園寄り
太らせて出荷する、みたいな話だったし
”シナモンアダム君、実は隠れた天才でキーパーソン的な働きを期待されているとか・・・”
→どちらかというと、体格でかいし、フィジカル的な活躍期待されてるかも?
設備の調整?
→木の板もってる
”藤白ゆき先週持ってた木の板って扉開けないようにするやつでは”
”シナモンアダム君、実は無害な量産型として潜入しているミネルヴァから子供たちへの助け舟だったりしませんか?”
→助け舟なら、ペンとか持ってきてくれてもいいんじゃ……とは思った
◆◆スパイ説◆◆
9人の中に鬼側のスパイいるかも?
→ミネルヴァの話をするときに去っていったから、
基本はなさそう
◆◆おじさんの名前◆◆
”小松貴朗オッサンの名前今週も分からへんかったですな。何やと思います?”
→正直分かんないです
ここまで隠していると、なにかあるのかも
そこから考えるとなんか見えてきそう
”シナモンオジサンの名前、名前の読めないナントカ様と同じとか・・・”
→エマとノーマンが聞き取れなかったし、一農園の子供にそんな名前つけなさそう
”藤白ゆきミネルヴァとか?”
→偶然か、みたいになると思う
”シナモン彼もルーカスで名前かぶり?”
→同じ農園、プラントで、混ざっちゃうような名前はつけなさそう
”藤白ゆき同じプラントで?いっそノーマンとか?”
”藤白ゆきメタな話、名前かぶりを作者がするかなぁ”
”シナモン確かに(笑) では、オジサンが生き残れたのは名前のせいだとか・・・だからノーマンも生きている”
”シナモン名前って記号的でもあるじゃないですか。”
”シナモン予め殺さないように決めた子どもにその名前をつけるとか”
→質は脳だから育ててみないと分からない、あとはGPでは関係なさそう
”シナモンバツで覆われているポーチャーが彼の名前とか””シナモンいえ、密猟者です”
”小松貴朗生き残ってしまった自分を恥じて名前を名乗ろうとはしないとか。”
こんにちは。たびたび失礼します。
GPから地上への出口について思いついたことなのですが、
・他の子たちは出口を見つけていない=普通近寄ろうと思わない場所にある
・貴族鬼たちが油断している=普段はGPで働く鬼たちが多くいて監視にもなっている
・狩りの最中に逃亡しようとした=狩りの時に手薄になる場所である
という感じで、場所はお屋敷かその近辺なのではないでしょうか?
もっとも危険そうな場所に出口がある可能性に賭けて、イチかバチかで二人で行ってみたらレウウィスに見つかったので、別れて逃げた→結果オジサンは逃げ切れたという感じで4。
ところでオジサンの名前についてなのですが、
11月21日にUPされた考察記事『エマが連れ去られた場所はどこなのかを検討・考察』に対して”カズちゃん”さんがコメント予想されていた『ホープ(希望)』が、本人が名乗りたくなかった名前として考えたら有力候補なんじゃないかな?という気がしました。
屋敷近辺に出入り出来る場所は当然あると思います。物資や人間の供給にも、鬼が出入りするにも必要ですから。ただオジサンの使った抜け道って言うのがなぁ
オジサンの名前、英雄なんかの名前って事もあり得るかもですね。小松さんの生き残った事を恥じてるからって言うのにも繋がりそう。
こんにちは、藤白さん。
GPに出入りできる場所って、オジサンのセリフから貴族鬼たちが使うものと、オジサンが使った抜け道の最低二つはありそうでしたよね。その二つの出入り口が近接しているっていうことはありえないでしょうか?
例えばGPが「水流などで自然と地下にできた空洞」を利用して作った場合、もともと近くに出入り口になりそうな穴が複数あって(上流or下流?)、一つを公式な出入り口に、もう一つを隠れた抜け道を作るのに利用したとか・・・
実は水流などで地下に空洞ができるということは昨夜の藤白さんのコメントで初めて知ったばかりなのですが(^^ゞ
>オジサンの名前、英雄なんかの名前って事もあり得るかもですね。
>小松さんの生き残った事を恥じてるからって言うのにも繋がりそう。
そうですね。オジサン、相当負い目を感じているようですし。
ルーカスのオジサン対する願いが、エマがオジサンに言ったことと一致していたのは嬉しかったです。
>シナモンさん、藤白ゆきさん
いつもコメントありがとうございます。
◆◆出入り口◆◆
おっしゃるとおり、
屋敷周辺に出入り口はあるかと思います。
ただそちらは鬼が出入りする用だと考えられるので、
警備がいる可能性が高そうですよね。
男が使った道は、
「敵に知られず隠れて」という彼の発言より、
鬼も知らない場所である可能性がありそうです。
となると、近くにあるというのは考えづらそうな気がしますね。
◆◆男の名前◆◆
希望や英雄の名前という、男自身が嫌悪している名前、
っていうことですね。
どちらも隠す理由としては十分ありそうです。
こんにちは。
71話すごく面白かったですね!
今日の生放送が楽しみです((o(´∀`)o))ワクワク
ところで管理人さんがtwitterに書かれていた、おじさんの「死んだ仲間を保存してしまう」性質が事実だとすると・・・の流れを想像してみました。
幼少期におじさん一人がハウスの正体を知ってしまい、一人で抱え込んでいるうちに、出荷された仲間の人格を自分の中に宿してしまった
↓
出荷されるのが怖くてこの症状を飼育監に見つからないよう隠していた(この間レイ並に心が病んでいた)が、ついに仲の良いルーカスの前で発作のようなものが出てしまう
↓
ハウスの現実をルーカスたちに打ち明け共有することと、みんなで脱獄計画を企てることで、心の荷物が一旦下り明るさを取り戻す(ジョンも心の支えになってくれた)
↓
責任感と従来の性格のおかげで前向きな少年となり、積極的に仲間を導き、脱獄・無事シェルター到達(頭脳係は主にルーカス)。多重人格っぽい症状が消えたわけではないので、仲間たちはおじさんを場合によって違う名前で呼んでいたが、特に問題でもなかった。
↓
おじさん、GPで仲間を亡くし一人で逃げたことで症状が戻りより悪化。
って感じでしょうか?
71話、絵的にも雰囲気良かったですね。レトロとハイテクをほどよく混ぜ合わせた感じ、ぽすか先生の絵柄とよく合っているように思えました。
濡れない水って、”novec”が進化したみたいなもので、あの小屋がある島の底、液体に浸っている部分が精密な電子機器になっているのかな?
エマたちは特別歩きにくそうでもなかったから、液体自身が大きな浮力を持っているわけではなさそうですよね。あの島どうやって浮いているのでしょうか?
一番最後に電話のダイヤルの穴が12個あったのがちょっとしたホラーでした。
ダイヤル12個→12進数→指が両手で12本がスタンダードの文化・・・という連想がどうしても出てきてしまいます。
私は今回の話でミネルヴァさんをほぼ信頼したのですが、管理人さんやみなさんがどう感じたのか、今夜の放送でご意見が聞けるのがすごく楽しみです。
>シナモンさん
いつもコメントありがとうございます。
◆◆おじさん◆◆
あ、イメージにかなり近いです。
具体化してくださってありがとうございます。
うーん、思ったよりありそうですね。
◆◆濡れない水◆◆
底が精密機械はけっこうありそうな話ですよね。
長期間放置されることもあるかもですし、
冷却のため池っぽくしとくというのは十分考えられそうです。
◆◆ダイヤル◆◆
0~9と#、*だと思っていました。
配信だとコメ欄で見えてなかったみたいですね。ごめんなさい。
(なぜか自分の配信画面見れてなかったので……)
こういうのです↓
https://item.rakuten.co.jp/zaccaru/nya5721c148/
ただ、指が増えて12進数という発想はかなり面白いですね。
鬼も12本ですし、かなりありそうです。