前回(83話の配信ログ)→83話伏線・考察まとめ配信ログ(2018年4月16日放送)
今回も配信をしたので、そのログを。
””内はいただいたコメント。
◆◆バイヨンの過去◆◆
・約束の締結にあたっての集会
→農園の運営を7話で登場した鬼に任命される
・レウウィスとの会話やモノローグ
→「あの君(バイヨン)が今や12の農園の管理者か
皮肉なものだな」
(また狩りがしたい)というモノローグ
→バイヨンは約束以前、かなり人間を狩っていた
・それに対してレウウィスは農園を運営していない
→会話の流れ→バイヨンが「あなたこそ」みたいなことを言うはずだが、
そういったことは言っていない
共通点はかなり多いが、
レウウィスとバイヨンの違いはなにか?
・約束以前に人間を狩っていた
・貴族
それなのに、農園の運営をしたりしていなかったりという差が生まれたのはなぜか?
1.狩った数
→強さなどから、権力や農園運営の義務が生まれた
数がはっきりしていないのでなんともいえないが、
描写を見るに、差が生まれるほどのことではないのではないか
2.他の鬼にどれだけ貢献したか
→2人とも人間を狩りまくっていた
そこは違いがないが、他の鬼にどれだけ提供したか
というところの違いがあったのでは
→売ることによって、金と信頼が得られる
農園って食料を供給する場所
→他の鬼からすると、信頼できない鬼に任せるわけにはいかない
→食料を独占される可能性があるから
+反乱防止
これは否定する要素があまりない
3.役割が違ったのではないか
権力の持ち方に違いがあったのでは
バイヨンは軍隊・将軍といったポジションだったという可能性
約束を締結する
→人間と戦う必要がなくなる
→人間と戦う部隊はお役御免
ここで農園運営に任命
→なぜか?
反乱が起こりうる→反対意見を押し殺しての締結
戦闘能力のある鬼に運営を任せるのは自然
これもなくはない
流れとしては綺麗
4.レウウィスの方が偉い
→で、もうちょっと位の低いバイヨンに農園が任された
大公ってかなり高い位だし、かなりありえる
詳しくはこちら。
→バイヨンの過去からレウウィスとの地位の違いについて考察
◆◆オリバー◆◆
ルーカスを襲うバイヨンの攻撃から、彼を守った
結果、気絶してしまうほどの負傷
これが恩人を助けるためだったのか
あるいは戦略的に重要なルーカスを守ったのか
→どっちもありえる
恩人を助ける
→GPで狩られそうなところを助けてもらって、
いろいろ教えてもらった
→そりゃオリバーの立場からすると助けるのは当然
戦略的にルーカスを助けた
→単純にレウウィスの戦闘能力を把握している、
彼と一戦交えた人間っていうのは貴重
司令塔として重要な位置
更に言うと、他の子供にとっても重要
→彼が死ぬとそこから崩れる
現状、なんとでも言えてしまう
→ヒントはそんなに増えていない
”シナモンエマがレウウィスにルーカスからの伝言を伝えたということは、
あの場所に最低限ルーカスだけでも行かなくてはならないのでは?”
→この反乱自体が解答であると判断しているっぽいし、
伝言を伝えたから行く必要がある、って感じではなさそう
今後どうするつもりなのか?
オリバー、ジリアン、ぺぺが負傷
ザック重傷~死亡
もうすでにかなり絶望的
ノウス組の4人がどうなっているか?
→ここ次第で更にひどいことになる
”シナモン脇腹のケガは出血量が多そうですよね。
ケガ、腸にまでは達していなさそうですが、止血だけではすぐに戦えるようにはなれないものでしょうか。”
→痛みへの耐性次第だけど、難しそう
”藤白ゆき痛み止めなど、薬の在庫なども気になりますね”
→ジリアンも重傷なので、消費が激しそうではある
本来の想定(VSレウウィス)
→特殊弾を2発使う
→核を狙うというのはほぼ間違いがない
+
全員で彼を討つ(総力戦)
じゃあどうするのか?
→動きを止めた上で特殊弾を撃つ
毒の弾を人数のゴリ押しで当てて、そのスキに核を撃つ
→でも効くかどうかわからない(試せないから)
→銃を乱射して、手や足を再生させ続ける
→それによってガード、回避を防ぐ
これも人数が減ってしまうと有効ではなくなる
シナモンさんのリプライ
→レウウィスを無視して逃げる
これはありそう
ただ、レウウィスから逃げるのは難しい
→足が速い、気配の察知ができる
戦闘力がGP内で高くて足止めも難しい
ただ、正面切って戦うより全然いい
”シナモンレウウィスが後日の楽しみのために子供たちが逃げるのをあえて見逃す可能性はないでしょうか。
彼の能力ならGP外に逃げた子供たちを探すこともできそうですし。”
→ようやく現れた敵対心をもった人間である
それを逃がすのは考えづらい
逃げて、のうのうと暮らすだけになりうる
逃がすにしても、何人か見せしめに殺した上で
”シナモン鬼は長生きだから、ソンジュのように人間が増えるのを待つとか・・・ないでしょうか”
→ようやっと現れた敵を逃がすかというと微妙
”藤白ゆきソンジュの場合は宗教がらみだから……逃がすのもなしではないけど、
今、楽しめる相手が他の雑魚にやられてしまう可能性もあるし、GPの外には逃がさないんじゃないかなぁ……”
→他の鬼にやられてしまう可能性は許せないはず
◆◆#約ネバ質問箱◆◆
どうやって展開をつくっているのか?
◆◆その他伏線・コメントなど◆◆
”小松貴朗今来ました。バイヨン死ぬとは。”
”みつバイヨン死んでますよね?あれでは”
→動きが止まっているのであれば生きていても殺せる
”みつノーマン気になります”
→やることとしては情報収集
”みつエマを追手から助けた人が出てくればいいのに”
→ソンジュは森に留まったので、位置的に多分苦しい
”小松貴朗バイヨンとか1000年以上生きてるのが判明。鬼の寿命はどれくらいなのでしょうか。”
→1000年生きてなお現役感→まだまだ生きれるのかも
→異常が出ても再生できるなら外部から核への攻撃がない限り生きれそう
”シナモン鬼たちの記憶力も驚異ですよね。
こんなに長く生きているのに13年前のことやあった人間の顔と名前を覚えているとか”
→人間はボケるけど、鬼は再生によって劣化しない、みたいなことがあるかも
次回(85話)の放送はこちら
→85話伏線・考察まとめ配信ログ(2018年5月2日放送)
こんにちは。今週も放送と考察記事アップありがとうございました。
今週号ではバイヨンの記憶の中で、800年前、500年前、200年前の彼の庭や邸内、瓶詰めの人間などが描かれていましたね。かなり昔から建物や生活様式が人間世界の文明とそっくりなことがちょっと意外でした。貴族は鬼も人間も同じような嗜好を持っているということでしょうか。平民鬼の暮らしも見てみたいですね。
私は以前は、頭脳に関してはやっぱり人間のほうが上で文明の利器は人間世界から輸入しているのではないかと思っていたのですが(このことに関してはかなり前の生放送で、管理人さんが「鬼は頭脳も人間と同等もしくはそれ以上」とおっしゃっていたと記憶しています)、最近のレウウィスやバイヨンを見て、私も鬼の知能は人間と同等かそれ以上と確信するようになりました。文明品も鬼が自分たちで作っていると考える方が自然ですよね。
そこで、47話でのソンジュの昔話「彼ら(人間)はやがて食われるよりも多くの”鬼”を殺し、”鬼”もまた人間を憎むようになった」の理由が、あらためて疑問に思えてきました。
頭脳が人間と同等で、体格・運動能力が格段に高く、再生能力まで持っている鬼たちが、何故人間たちに狩りで負け始めてきたのでしょうか? チームワークでしょうか?
チームワークについては、人間でもちょっと…という場面がたくさんありましたし(ジェイムズ・ピーターの兄弟間でも意思の疎通は出来ていませんでしたよね)、ノウス・ノウマは鬼だけどチームワーク抜群でした。だから単純にチームワークの違いでもなさそうな気がします。他に人間にどんな強みがあったと思いますか?
管理人さんは千年以上前に人間が鬼を凌ぎつつあった(少なくとも同等までにはなっていた)理由を、どうお考えですか?
↑私は二つ理由を考えたのですが・・・
1 人間=短命=繁殖力が強い vs 鬼=長寿=繁殖力が弱い
実際には人間のほうが数多く殺されていたけれど、それ以上に速いスピードで
増えていたので、見た目上は新しい子供が生まれづらい鬼の方が数が減って
いった。鬼たちはそこに脅威を感じた。ソンジュは細かいことを省略して、
「人間は食われるよりも多くの鬼を殺すようになった」と言った。
2 47話で人間と戦っている鬼たちは、84話で会議に参加している鬼たちと違い、
野良鬼に近い姿をしています。
なので、貴族鬼や農園鬼、ソンジュなどのように知能が高い鬼は少数派で、
多数を占める凡鬼たちは知能が低く、知性鬼たちの足を引っ張る形になっていた。
1はソンジュがそんな大事なところを省略するかな?という気がしますし、
2なら知能の高い鬼たちが低い鬼たちを見捨てれば良いだけという気もします。
人間の強み、あるいは鬼の(核以外の)弱み、まだヒントは出ていないのでしょうか。
ああ、そうか。ジャンプ発売水曜日でしたね”(-“”-)”・・・
待ちきれない”(-“”-)”・・・一体「どうしたら」・・・
ああ、確かにシナモンさんの仰る通り、人間と闘う鬼は野良鬼っぽいですね。仮面も付けてないですし・・・只、槍を用いて闘うそのシーンを見ると多少知性はありそうですが・・・。
ムジカ曰く、
「確かにこの1,000年で我々は大分無秩序な姿になってしまった・・・」
1000年で何があったのか?約束によって人間が減った事と関係があるのか?気になりますね。
85話はいよいよレウウィス戦でしょうか?そういえば、まだノウス戦が続いてましたね。ちょっとノウスが暴走していて、嫌な感じで終わっていたので、気になりますね。そろそろ、レイとオジサンも出して~(>_<)
ちょっとシナモンさんに同調して・・・
何故鬼が狩りで人間に負けるようになってきたのか?↓
①人間の進化
武器を最新化して、鬼以上の力を持ったから。
②鬼の文明は低い
ソンジュやレウウィス大公の回想に出て来る鬼は服を着て無い。(恐らく平民鬼ではないかと思います。)
はじめまして、匿名さん。
明日のジャンプ、待ちきれないですね (^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
でもでも・・・
次号が出たら、さらにその次号の発売まで11日もあります Σ(|||▽||| )
カイウ先生、ぽすか先生にはお休みをとって欲しいですけれど、やっぱり待つのは辛いですよね。。。
匿名さんが仰る通り、槍を持って人間と戦う鬼にも多少知性がありそう。
この「多少」ある知性のせいで、知能の高い鬼が彼らを同胞として見捨てられないとか・・・
GPの鬼たちは自分のこと(ノウス・ノウマのみ互いのことも)しか考えていないように見えますが、彼らは違法なことをしている連中ですし、鬼たちは基本的には人間よりも律儀な感じもしますから。
それから知能の高さと文明の高さって必ずしも一致しないのかもしれませんね。鬼は文明よりも宗教とか他の事を大事にしていて、その間に人間がさっさと武器を進化させてしまったということもありそう。ひょっとしたら人間のほうが残虐な性質なのかも。
この1000年間でも、バイヨンやレウウィスは無秩序な姿になっていないようですよね。ソンジュも姿が変っていないとすると、人間を食べたかどうかではないけれど、人間が減ったことによる何らかの変化(環境の変化とか?)が鬼の姿に間接的に関わっているのかな、という気もします。
レイとオジサンの登場楽しみですね (o^^o)♪
ノウスはリミッター外れてそうで、ちょっと怖いです。
>匿名さん
初めまして。コメントありがとうございます。
>シナモンさん
いつもコメントありがとうございます。
◆◆鬼はなぜ人間に負けたのか?◆◆
あー、これはすごく面白い議題ですね。
シナモンさんがおっしゃっている2点はどちらもありそうです。
1.繁殖力
長寿だから繁殖力が弱い、というのは非常にありそうな話です。理にかなっている。
で、ソンジュはエマたちを生き残らせることが目的だった割に、
弱点については教えていませんでした。
そこを考えると、省略してもおかしくはないかなと。
2.野良鬼の方が多い
こちらもありそうです。
見捨てるという選択肢もありますが、
そうしてしまうと数で押されてしまいますから、そうするわけにはいかなかった、
という事情も考えられそうです。
3.人間の進化
これもあると思います。
人間のほうがひ弱なので兵器などの開発がより急がれたということや、
鬼は宗教をより重視している、などの要因が考えられそうです。
4.鬼の支配体系
僕が考えたのは、鬼の支配体系。
なんとか様の独裁体制が、人間との差を生み出したのではないかと。
反対の多い約束を押し通すくらいの権力があるところを見ると、
この存在の一存で鬼が動いていそうです。
それって視野が狭いですし、あんまり良い方法には働かないのかなと。
現場の声も無視される、ということも起こりえますし。
◆◆ジャンプ発売日◆◆
え、そんなに待つんですね!
教えていただいてありがとうございます。
考察タイムとして楽しもうかと思います。