週刊少年ジャンプ 2019年34号
約束のネバーランド 第143話 抹殺 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか
143話では鬼のボスが求めた”ごほうび”について、
新たに「きみの――」と、エマの所有物、彼女の手が届く範囲のことが要求されたことがわかった。
前回、鬼のボスが要求してきた”ごほうび”について考察したときには、
「人間の世界の人間が新たに食用児となる」か、「移動はできるが、食べられる運命は変わらない」と考えた。
しかし今回追加の条件を考えると、また結論が変化しそうなので、改めて”ごほうび”について考察していく。
ヒントになりそうな情報
まずは改めて、もう1つの約束や”ごほうび”について、分かっていることをまとめていく。
そこから、ヒントになりそうな情報を改めて解説していこう。重要そうなヒントは以下の通り。
1.1000年前の「もう1つの約束」の内容
2.”ごほうび”は大切なものがいい
3.エマの最終的な望み・狙い
4.エマが求められたのは、「エマの何か」
それぞれ簡単に解説していく。
1.1000年前の「もう1つの約束」の内容

週刊少年ジャンプ 2019年33号
約束のネバーランド 第142話 1000年前の”約束”② より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか
1つ目は、1000年前の「もう1つの約束」。
このときもエマと同じように、「願い」の代わりに「ごほうび」を与える、というやりとりが起こっている。
なので「もう1つの約束」について考えるのなら、ここから情報を読み解くのがまず重要だろう。
1000年前、鬼のボスと約束を交わしたのは、ユリウス・ラートリーとイヴェルク。
鬼のボスに「世界を2つに分ける」ことを要求した。
その結果、ユリウスは「ラートリー家が2世界間の調停役を行うこと」を言い渡され、
イヴェルクは「その年に実った一番良い肉を献上する」こととなった。


週刊少年ジャンプ 2019年33号
約束のネバーランド 第142話 1000年前の”約束”② より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか
結果として、世界は人間の世界と鬼の世界の2つに分かれ、ラートリー家は調停役、そして鬼の世界では毎年儀祭が行われている。
ここから分かることとして、”ごほうび”は、ラートリーとイヴェルクの「世界を2つに分ける」という望みを一切邪魔していない。
世界を2つに分けるということはちゃんとやった上で、別のことを要求している。
そのため、今回の約束でも、「エマが鬼のボスに言った望み」はしっかり叶った上で、何かを要求されることになるだろう。
2.”ごほうび”は大切なものがいい

週刊少年ジャンプ 2019年33号
約束のネバーランド 第142話 1000年前の”約束”② より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか
次に、鬼のボスが求める”ごほうび”は相手の大切なものがいいと、はっきり明言している。
「野望、欲望、渇望 もらうならあいてのたいせつなものがいい」と。
実際、1000年前の約束では、ラートリーもイヴェルクも望むものを奪われている。
ユリウス・ラートリーは戦いや、鬼から逃げるために約束を結んだり、世界を分けたのに、2世界間の監視役を任され、一族がずっと鬼と関わることとなる。
そして、農園で人を独占しようと考えていたイヴェルクには、一番良い肉を奪い取る要求をしている。
ここから考えると、「言われた望み」は叶えているが、
その先で本当に求めていることは邪魔するような要求が”ごほうび”だと考えられる。
3.エマの最終的な望み・狙い

週刊少年ジャンプ 2019年33号
約束のネバーランド 第142話 1000年前の”約束”② より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか
そして、エマが望んだことは何か?
「もう1つの約束」として鬼のボスへ要求したことは、
「食用児全員で人間の世界へ行きたい。それを最後に二世界間の行き来を完全に不可能にして」というもの。
そして、その約束の先で本当に望むことは、

約束のネバーランド 11巻 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか
「全食用児を解放したい」
「家族が笑顔で暮らせるようにしたい」
「人間と鬼が両方存続できる世界にしたい」
というこの3つのいずれか。
ここまでのヒントと合わせて考えると、
「全食用児が人間の世界へ行く、世界の行き来ができなくなる」という望みは叶う可能性が高い。
しかし、その先のエマの望みである、「全食用児の”解放”」や「家族が笑顔で暮らす」などを妨害するような要求が”ごほうび”となるのでは、と考えられる。
4.エマが求められたのは、「エマの何か」

週刊少年ジャンプ 2019年34号
約束のネバーランド 第143話 抹殺 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか
そして今回明らかになったこと。
エマの願いを聞き、それに対する代償として要求してきたものは、「きみの――」。
――の先はまだ明かされていないが、エマの所有するもの、彼女と関係するものを要求していることが確かとなった。
なので、世界をどうこうする、人間の世界へ影響する、といった複雑なことではなく、
エマが関係している範囲のこと、エマが大切にしているものだけを要求してくる可能性が高い。
このあたりをふまえて、鬼のボスが”ごほうび”としてエマに要求したことを考えていく。
鬼のボスが求める”ごほうび”はエマの何?
それでは、鬼のボスがエマに求めた”ごほうび”を考えていく。
いろいろヒントを探ってきたが、”ごほうび”の重要な要素は以下の通り。
・約束として言った望みは叶えられるし邪魔されない。
・しかしその先に実現する望みや大切なものを奪うような要求をする。
そしてエマが望んだこと、そして実現したいことは、
・全食用児で人間の世界へと行く。そして二世界の行き来をできなくする。
・そうすることで、「両種族が存続する」「全食用児を解放する」「家族が笑顔で暮らせるようにする」ことを叶える
・その代償として、”ごほうび”はエマの何かを要求してきた
というもの。
そして、これらの条件を合わせて考えると、
「全食用児が人間の世界へと行く。その後行き来ができなくなる」という鬼のボスへの願いは成立するし、邪魔されない。
その上で、エマが最終的に望む「みんなが笑って暮らせる世界」の実現を妨げる要求をされる可能性が高いと見ている。
そしてそれは、エマに関連しているものを奪うことで成立する、と。
要するに、「世界の行き来」はできた上で、エマの持つ、近くにある大切なものを奪う。
最終的にやりたいことの実現を阻むような要求こそが、”ごほうび”なのではないかと。
じゃあそれは、具体的には何なのか?ということについて、改めて考えていく。
1.エマの命や、彼女の家族の命
まず1つ、単純に思いつくものとしては、エマや彼女の家族の命。
彼女にとって最も大切なものであることは間違いないし、家族が笑顔でなければ、全食用児を解放する意味がない。
なので、最終的な望みを阻むものだと考えていいだろう。
しかし、これは鬼のボスへの要求と矛盾する。
「全食用児で人間の世界へ行く」というところがクリアできないのだ。
1000年前の約束の例やから、鬼のボスへの要求は邪魔されず完遂されると考えられるため、全食用児が人間の世界へ行くのは間違いないだろう。
もしここが成立しないのなら、交換条件にもなっていないだろうし、「言われた望みを叶える」というのは遵守されるはずだ。
なので、エマや彼女の家族たちが人間の世界へ行けないような事態は起こらないかなと。
2.エマの記憶
そしてもう1つは、エマの記憶を奪うというもの。
エマの身体自体は人間の世界へ行けるが、行った先でエマは何も分からない。
望んだはずの家族の安全が確保されても喜ぶことはできないし、家族も笑顔を見せることはないだろう。
つまり、「世界の行き来」を叶えつつ、エマの望む未来を阻むものとしてかなり有力と言える。
唯一気になるのは、この”ごほうび”が鬼のボスにとって有益なものかどうかというところ。
1000年前の約束ではラートリーへ「調停役」、イヴェルクには「最上物の肉」という、彼が喜ぶものを要求していた。
エマへの「おいしそう」という発言から肉を求めていることは確かだし、約束が破られればその最上物が得られなくなってしまうから、調停役も必須となるからだ。
しかし、エマの記憶だけでは、大きく鬼のボスにとって”ごほうび”足り得るかは難しい。
「おいしそう」と食べ物としての価値を感じてはいるようだったが、記憶を奪うだけでは食べることもできないし、メリットがないと考えられる。
もちろん、実益ではなく、「大切なものを奪う」こと自体に意義を感じている可能性もあるが、現状「メリット」という面では否定要素が考えられる。
3.エマの身体と入れ替わる、奪う
最後に大穴として、鬼のボスがエマの身体を乗っ取る、入れ替わるというもの。
要するに、「自分がエマという食用児になる」ことで、「エマを置き去りにしつつ、自分が人間の世界へ行く」という要求だ。
こうすることで、「全食用児が人間の世界へ行く」ことを実現し、
エマは笑顔となった家族との交流が図れなくなる、ということが起こる。
この場合2と比べて、鬼のボスにメリットがあると考えられることが大きな違い。
鬼のボスはエマに対し「あそぼ」と要求していた。
つまり、退屈していた可能性が高いわけで、刺激を求めて人間の世界へ行こうとすることは十分有り得るだろう。
2と比べ、そんなことできるのかという疑問はあるものの、鬼のボスにとって記憶よりもメリットが有るというのがポイント。
こちらも十分検討の価値があるかなと考えている。
以下に結論をまとめた。
結論
実際にエマが鬼のボスから求められた”ごほうび”について考えた。
1000年前のもう1つの約束から考えると、
「言った望みは叶える」。そして、「その先の望み・大切なものは奪う」のが”ごほうび”だと推測できる。
エマの場合は、「全食用児で人間の世界へ行き、二世界間の行き来を不可能にする」というのが言った望み。
これはしっかり叶えた上で、「家族が笑顔になる」「両種族が存続する」といった望みを妨害するものとなるだろう。
そして実際に要求されたのは、「エマの」何か。彼女の持つ、あるいは近いもの。
これらの条件を合わせて考えると、「エマの記憶」か、「エマと肉体を入れ替える」というもの。
記憶を奪えばエマの身体は人間の世界へ行くため、願いは叶う。
しかし、家族が笑顔になることはないだろうし、エマも家族の安全を喜ぶことはできない。
ただ、記憶を奪ったところで鬼のボスが嬉しいか、という問題がある。
1000年前は最上物を得るというメリットがあったが、今回は感じられない。
そしてもう1つのエマと肉体を入れ替えるという要求。
こちらも自分がエマという食用児になることで、全食用児が人間の世界へ行くことを実現。
そしてエマは、家族と交流することができなくなるということで、条件と合致する。
こちらの場合、鬼のボスが「あそぼ」とエマに言っていたことから、刺激を求めて人間の世界へ向かおうとすることが考えられる。
実際にできるのか、やりたいかという問題は残るが、記憶よりは具体的なメリットがあるのがポイントで、こちらもほどほどに有力そうだ。
149話時点での最新版はこちら。
→もう1つの約束のための”ごほうび”は「きみの――」何?エマの払う対価を考察【最新版】
おわりに
本日も配信をした。
→143話伏線・考察まとめ配信ログ(2019年7月22日放送)
ソンジュ達がどうなるか、王族や貴族がどう成立したか、ということについて話したので是非見て欲しい。
こんにちは、管理人さん。
2つの考察、とても興味深く、説得力も感じ、楽しく読ませていただきました。
ありがとうございます。
>エマが最終的に望む「みんなが笑って暮らせる世界」の実現を妨げる要求をされる可能性が高いと見ている。
>そしてそれは、エマに関連しているものを奪うことで成立する、と。
↓
>そしてもう1つのエマと肉体を入れ替えるという要求。
この考察には、目が覚めた気がしました。
これまでの約束に抵触はしていないし、すごく綺麗に収まりそうな説だと思います。