【約束のネバーランド】最終回でも未解決の謎・伏線についての考察・まとめ


ついに、約束のネバーランドが最終回を迎えた。

エマたち食用児の問題は大体解決した(ことになっている。個人差あり)。

……が、謎のほとんどは明かされることはなく、疑問が多く残っている。


ひとまず、残された謎について疑問に思ったことや、僕の考えをまとめていく。

それなりに数も多いため、Twitterに書いたことや、これまでの考察記事を中心に整理していく形をとっていこうと思う。



Sponsored Link




最終回関連の謎1:エマは記憶を取り戻すことが可能か?



週刊少年ジャンプ 2020年28号
約束のネバーランド 最終話 運命の向こう岸 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか



まずは、最終回の要点となるエマの記憶について。

物語の結末としては、「記憶なんて戻らなくたって、一緒にいたい。戻らなくても良い」という着地だった。

この結論に異論はあるかもしれないが、本人たちが納得しているなら問題はない。

それに加えて、そういう逆境、宿命があったとしても抗えばいい、というメッセージならば、戻ることがないかもしれない。


……が、このサイトにおける考察は、あくまで「作品の都合」を考慮しない。

作中の描写をもとに、「戻る可能性があるか否か」を考える。


その点をふまえた上でエマの記憶について考えると、彼女の記憶は戻る可能性があると見ている。

というのも、結果はどうあれ、かつて、あのお方と約束を結んだ、ジェイムズやイヴェルクは「ごほうび」に対抗している。


ジェイムズは調停役としての役割に反するGPを作り、

イヴェルクは儀祭にグランマ・サラ(その年に実った一番いい肉、とは言い切れない)を献上している。

つまり、”ごほうび”は絶対に抵抗できない、というわけではない。


元の人格のエマは二度と家族に再会できない。

……それがエマに要求した”ごほうび”ではあるが、絶対に逆らえないものというわけではないと考えている。

人間の世界における治療で記憶が復活するなどの可能性は捨てきれないと見ている。

詳細はこちらでまとめているので、詳しいことが気になるなら。

エマは家族と再会することができるのか?記憶を取り戻す方法について考察


最終回関連の謎2:ムジカからもらったお守り、ペンダントは何だったのか




週刊少年ジャンプ 2020年28号
約束のネバーランド 最終話 運命の向こう岸 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか








約束のネバーランド 12巻 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか


このときの竜と同じ模様のペンダントであるため、あのお方に比肩する力があってもおかしくはないよね、という話。


ただ、そんな能力を持つペンダントだとすると、ムジカは何故そんなものを所持していたのか?という疑問が生じる。


考えられるのは、原初信仰に伝わるお守り、ペンダントであること。

ソンジュの先生は、原初信仰における大僧正の弟子、生徒にあたる存在。

それなりに高位な存在であるため、そういったものを持っている可能性はあるし、彼に預ける事は考えられる。

そして、それを守るべき存在である、ムジカに対して託していた……というのは、それなりに筋が通る。

(更に、彼には内緒でお守りを渡したことにも理由が増える。基本は人を食べることへの方針の違いだとは思うが)



最終回関連の謎3:ラムダ農園の副作用、アダムの特殊細胞



週刊少年ジャンプ 2020年28号
約束のネバーランド 最終話 運命の向こう岸 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか






忘れがちだが、アダムはもともとバイヨン卿への”試食品”。


約束のネバーランド 11巻 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか


だが、副作用のない特殊細胞を持つ食用児を試食品として出してしまうのはどうなんだ、という話。

食べるにあたって副作用のあるなしは関係ない=今後副作用のない食用児を作る必要がない。だからそのまま出した……というのは、あるかもしれない。





鬼の世界関連の謎1:ムジカ・邪血とは何だったのか?どうして生まれたのか?



約束のネバーランド 15巻 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか










邪血とムジカについて。

特殊体質、進化の結果という可能性はあれど、あまりに都合いい体質だよな、と。

自然に生まれていないとすると、誰かが七つの壁を越え、あのお方との約束を結んだ結果なのかもしれない。


原則あのお方は、願ったこと自体を叶えた上で代償を求める。

もしムジカが願いの結果だとすると、

「ムジカをずっと邪血のような体質にしてほしい」と願った。

だが、ごほうびとして彼女とともにいることができなくなった……という、エマと似たような形である可能性が考えられるだろう。

他者に分け与える性質も、自分も一緒にいたい、彼女と今後行動をともにする者にも与えたい、という表れと考えられる。

とすると、代償として願った鬼が彼女のそばにいないことにも、ある程度説明がつきそうだ。


鬼の世界関連の謎2:ムジカが王になった後の世界はどうなったのか?



週刊少年ジャンプ 2020年20号
約束のネバーランド 第175話 新しい世界② より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか



農園は廃止、新たにムジカが鬼の世界の王になる……。

そんな形で鬼の世界が生まれ変わったわけだが、それは王都の鬼の意思のみで決まってしまった。


週刊少年ジャンプ 2020年20号
約束のネバーランド 第175話 新しい世界② より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか



当然だが、イザベラを殺した鬼のように、反対の鬼は山程いるだろう。

そんな中、鬼の世界はどうなってしまうのか?

民の意思が無視されているという点では、女王が独裁政治を行っていたときと本質が何も変わっていない。

そんな世界を統治するにはどうするべきか……ということを以前考えた。


鬼の世界の今後――ムジカが王になり、農園が解体された後どうなるのかを考察


基本はやはり、民の意思が反映されるような政治をするべきだし、人肉に変わる嗜好品を提供することが急務だろう。



鬼の世界関連の謎3:レイが見たもの



約束のネバーランド 14巻 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか





鬼の世界関連の謎3:あのお方とは何だったのか?



週刊少年ジャンプ 2020年19号
約束のネバーランド 第174話 新しい世界① より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか



なんでも叶えてくれる存在で、時空を操るあのお方。

結局なんだったの?というのは一切明言されなかった。

これはこれで、そういうものだ、というほかないのだけれど、何なのかを考えてみる。


個人的に、最も近いと考えているのはやはり神。

時空を操る、願いを叶える力を持っていて、形は変わっていったものの、鬼からの信仰を集め続けていたのではないか、と。


約束のネバーランド 12巻 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか


形を変えていったというのはどういうことか?

原初信仰とは何か?神とあのお方や竜の目との関係や、何故なくなったのか・歪んだのか考察

この記事に言いたいことが詰まっている。

鬼の宗教絡みの信仰対象は、全てあのお方の別の側面だった、という話だ。


クヴィティダラの竜の目は、「全てを見通す力」があった。これは願いを叶えて、望むものを見せてもらっていた。

原初信仰の寺院には、クヴィティダラの竜の目と同じ飾りがあった。これはやはり、信仰対象があのお方だったから(教義自体は、大僧正のような、命を大切にすべきと主張する鬼が設定したものと考えれば、後述の約束後にも説明がつく)。


そして最後に、儀祭で最上物を捧げられ、王族にさえ信仰されていた。

これは言うまでもなく、約束の功績とごほうびを与えるためだ。

同じくあのお方を信仰する原初信仰は都合が悪いため、信仰対象は変えずに王族が教義を否定。

クヴィティダラが廃れていたのは、王族に都合の悪い願いや映像を見られるのが困るため、王族が破壊したのではないか、と。


つまり。鬼が信仰していた超常の力は全てあのお方のもの。ほとんど唯一神と言っていいだろう。

だが、原初信仰を普及させたい鬼によって、命を大事にする教義を設定したり、

王族・貴族の権力を強めるために、女王たちが原初信仰を否定したり、クヴィティダラを破壊した……ということだと考えている。




Sponsored Link



ハウス時代の謎1:レイがクローネに渡した、イザベラの弱み



約束のネバーランド 3巻 より引用
(C)白井カイウ/出水ぽすか














ハウス時代の謎2:特定の時期に出る、生の果物


単行本3巻のおまけページで言及されていたフルーツについて。

GFハウスでは、10月の後半にりんごが提供された。

2047年の儀祭は11月10日と時期が近いため、儀祭を祝う意味がある……のかもしれない。

これについては、正直なところ根拠が皆無。



おわりに


おそらく、僕が考察記事を書くのはこれで最後だろう。

今後の単行本にて、何か追加の描写やストーリーがあれば何か書くかもしれないが、定期的な更新はもうない。


というわけで。

これまで読んでいただいたみなさん、ありがとうございました。

毎週、コメントをいただけたり、配信に来ていただけたりして、本当に嬉しかったです。








Sponsored Link