今回の35話は、小さい子供を置いていく、
という予想が当たって、なかなか嬉しかったです!
→フィルはなぜママのところにいたのかを考察してみた!
後半の、イザベラを味方につけるという予想は、
かすってすらいませんでしたけどね……w
それはともかく、やはり農園側も馬鹿ではありません。
追手はイザベラだけでなく、農園内の全職員。
今回は、それからどう逃げ切るのか、
ノーマンの計画を考えてみました!
もしそうなら面白いな、というのは出てきたんですが、
どうも根拠が薄くて、単純な策のほうが現実的、という結論に。
ヒント
まずはとっかかりを考えてみます。
下見を終えたあとのノーマンの計画ということで、
「標的がどう動くか、鬼がどう攻めてくるかを考え、利用する」(1話より)計画のはず。
となると、まずは鬼や飼育監がどう動くのかを想定すれば、エマたちの動きも見えてきそうです。
1.鬼
子供たちに見られてはいけない存在のため、
基本的にはプラント内にはいないはずで、本部に集中しています。
となると、鬼は必然的に、橋の警備を行うことになるでしょう。
2.各プラントの飼育監
塀に登ることも可能ですが、
「姿を現したら即時捕獲」という鬼の指示のため、
各プラントにまぎれてこないかを警戒しそうです。
自分のプラントの子供を連れて行かれる、という可能性も、ごく僅かですがありますし。
3.イザベラ
彼女の性格上、自分の利益が最優先のはず。
他の人に助けられるより、自分で捕まえた方が絶対に得と判断し、
自分で捕まえに行く、と想定できますし、現にそう動いています。
橋に先回りする、ということで、
おそらく門から車などを使用して、本部へ向かいそうです。
農園側を出し抜くには
こうしてみると、
橋を使わずに外へ脱出する
のが、最も鬼や飼育監に捕まらない方法かな、と思います。
実際にできるのか、という話ですが、
何かあるのはほぼ間違いないな、と僕は思っています。
その根拠は、今回のイザベラのモノローグ。
向かう場所は一つ!
気づいている外へつながる唯一の道!
気づいている、という表現をしているため、
エマたちが気づいていない、別の外へつながる道が存在することになります。
具体的にどう逃げるのか?
じゃあ橋以外のどこから逃げるのか?
いくつか考えてみました!
1.崖の下へ降りる
クローネからもらったペンの、「B06-32」というのは、
地下6階から32階が存在する、という暗号じゃないか?という説です。
ロープを利用して、更に崖の下まで下り、
地下の部屋へと逃げ込む、という作戦。
反論
地下6階はともかく、地下32階は、我ながらギャグですね。
現時点での情報では、本当に存在するのかも地下が分からない。
そのために、崖を降りるというのはなかなか無理があります。
2.外までロープなどで渡りきる
見たところ、橋の向こうは森のようです。
というわけで、ロープをひたすら長く結んで、
農園外の木にひっかけるなりして、外へと渡りきる作戦。
反論
どれほどの距離かは不明ですが、基本的に無理だと思います。
そもそも普通に渡りきることすら難しい。落ちたら一巻の終わりです。
練習もできませんし、追われているというメンタルでは、
小さな子どもたちはおろか、エマやレイですら無理でしょう。
3.モールス信号で外へと助けを求める
B06-32のモールス信号を送ることで、
外の人間が助けに来てくれる。
そういう約束(promise)である、というのがウィリアム・ミネルヴァの暗号じゃないか、という説。
外からならヘリやら気球やらで、崖の問題はクリアできるかなと。
モールス信号を送るのは、音やライト、
あるいはイザベラの隠し部屋にあった通信手段などで。
反論
どうやったら気付けるのかが不明。
どうあがいても計画に組み込めるような根拠はないですし、
モールス信号をキャッチしてくれる人がどこにいるのかも不明です。
まさかすぐ近くに潜んでいる、なんてことはないでしょう。ザル警備すぎる。
うーん、この方向は今のところいい策が思いつきません。次!
橋を渡って逃げる場合
続いて、素直に橋を目指して逃げる可能性についても検討してみました。
下見後、ノーマンは「逃げるならココ(橋)だ」とも言っていましたからね。
1.本部、橋に火炎瓶
本部に鬼が密集しているのであれば、
そこを叩いてしまえばいいという作戦。
本部にはグランマなど、立場の高い人間や鬼もいるはず。
彼女たちがいなくなれば、農園は取引が出来ず、
逃げる必要すらなくなる可能性があります。
なので、橋の警備をある程度重要人物の警護などに割く必要が出てくるかなと。
2.顔とナンバーを隠す
「最上物以外は殺しても構わん」と言っていますが、
裏を返せば「最上物は絶対に殺すな」ということ。
つまり、顔とナンバーを隠してしまえば、鬼たちは迂闊に手出しができません。
特にナンバーさえ隠しておけば、基本的にはOKのはず。
なぜなら、鬼たちはおそらく子供の顔を知りません。
9話の鬼ごっこの時、クローネが子供たちのデータを思い返していますが、
このとき、データには顔写真が入っていないことがわかります。
更に、3巻のオフショットにて、レイが「写真って現象に興味があったんだ、写真もカメラも見たことない」と言っています。
ということは、レイですら、写真を撮られた経験はない。
鬼やイザベラ以外の飼育監は、エマたちの顔を知らないはずなんです。
もちろん、ある程度イザベラから特徴は伝わっているでしょうが、
とはいえ、ミスが許されません。
ナンバーや顔を隠しておくだけで、農園側の動きは鈍るはずです。
と、思いついたのはこれくらい。
ナンバーや顔を隠しながら本部へ接近し、火炎瓶を投げつける。
そのどさくさに紛れて橋へと接近し逃げる。
というのが、僕が考えた限りでは一番現実的かな、と思います。
まとめ
僕が考えた限りでは、
本部に火炎瓶を投げ、ナンバーや顔を隠しながら、橋から逃げる
というのが最善かなと思います。
「気づいている」唯一の外への道、というのがすごく気になってはいるんですけどね。
どうも、その場合だと突拍子もない作戦になっちゃって、
ノーマンらしくないな、という感じです。
番外編について考えていたら、もう1つ説を思いつきました。
こちらからどうぞ!
→番外編に伏線は隠されているのか考察してみた!鬼は宇宙人?
逃げた後のことも考えてみました!
→2年以内に全プラントの子供たちを助ける方法を考察してみた!
イザベラを味方につけるという考えもあながち間違っていないのでないでしょうか。
いくらイザベラが優秀でグランマにとって大事な手駒だとしても、ここまでの失態を犯し本部にまでバレています。この先イザベラが子供達を捕まえられないと判断した場合、自分の処分はもう避けられないでしょうし、どうせ殺されるのだったら愛する子供達の手助けをして死のうと考えるかも知れません。
また、耳の発振器を無効化する技術があるくらいなので、イザベラの胸に埋まっているチップを無効化する技術もあるかもしれませんね。
脱出に関しても、フルスコアであるエマ(レイ)を人質のような形にして、1歩でも近づいたら人質を殺すといったような脅しをかければある程度は鬼の動きも制限できるのではないでしょうか。脱出のために自らの耳を切り落とすくらいの覚悟を持った子供だということを鬼も理解しているでしょうし迂闊に手は出せないと思います。
>Keyさん
いつもコメントありがとうございます!
◆◆イザベラを味方に◆◆
まだ否定するには早かったですね。
おっしゃるとおり、どうせ殺されるなら……と判断する可能性はありそうです。
イザベラの処分はどうなるんでしょうね?
他のプラントではフルスコアが出ていないようですし、
まだ殺すには惜しい人材な気もします。
せいぜい補佐が複数人つくくらいでしょうか……。
チップ無力化はありそうですよね。
心臓ということで取り出すのが難しそうですが、メスを持っていますし。
◆◆人質◆◆
あ、エマたちを人質にして動くのは盲点でした!
崖に落とそうとするなり、メスを使うなり、いろいろ脅す方法はありそうですね。
そもそもイザベラがここまでの失態を犯した以上、グランマの権威も失墜しそうですね…
崖からの脱出ですが、歯車のようなものを使ってスキー場のリフトのようにしたり、ハンガーを使って滑るように降りれば対岸に渡れるのではないでしょうか
ロープも何重にも重ねれば強度は増しそうですし…
怖い子供たちは年長者が一緒にといった具合でしょうか
返信ありがとうございます!
◆◆グランマ◆◆
たしかに、グランマも何らかの処罰がありそうですね。
ただ、失墜するとしても、彼女の代わりっているのかが気になります。
まだあんまり掘り下げられてませんし、退場は早そうな気もしますね。
◆◆崖からの脱出◆◆
何も道具はロープだけとは限りませんでしたね。
ハンガーはハウスでも用意できそうですし、よさそうです!
「ナンバーを隠す&子供たちの写真はない」の考察、感動しました。レイの写真への興味からそんなところまで考えるはさすがです。すごく説得力ありますね。
逃げる場所ですが、ママが思い浮かべている本部からの橋と、ノーマンが言ってた橋(ここ)が別物という可能性もないでしょうか。
出荷前にレイとエマに見取り図を描いて説明しているとき、ノーマンが左手の人差し指で「逃げるのは橋(ここ)だ」と隣のプラント辺りを指さしているのが気になります。見取り図を読者から見えやすくするためなら本部の橋を指先の方に来るように図を描いても良かった気がするので。この場所が他より渡りやすい何かがあるのではないでしょうか。
子供たちが背負っている空気入れのようなものも気になります。例えば長い空洞の筒みたいなものをテーブルクロスか何かで作っておいて空気を入れることで向こう側に届きやすくするとか、空気の勢いで何かを向こう側に飛ばすとか…崖を渡るのに一役買いそうな気がします。
それにしてもフィルいろいろと凄すぎですね。そして4歳以下の子達全てを任せてしまえるエマもある意味すごいと思います。常識的に考えると無理そうなことでもエマは直感で「フィルならできる」と判断できるのでしょうか。いろいろと型破りですね。番外編のアホ毛のいきさつ(笑)で、ほんとに強敵だなと思いました。
>リトルバーンさん
いつもコメントありがとうございます!
◆◆逃げる場所◆◆
すごい!指差してる場所が本部の橋じゃないですね!
全然気付きませんでした!感動です。
これはたしかに、別の橋がある、あるいはそこから何か外へ出る方法がある可能性が高いですね。
まだまだいろいろ考察できそうです!
◆◆荷物◆◆
背負ってる筒みたいなやつも気になりますよね。
持ってる子と持ってない子がいるっぽいので、
1人1つ使うというよりは、みんなで使う感じでしょうか。
空気を利用して何かを届かせるのはありそうですね。
ノーマンが指差している場所に人がいて、
そこに助けを求めるための合図かも。
◆◆フィルとエマ◆◆
残された子供たちから見ると、すごい状況ですよね。
ハウスは火事で、エマたちはみんないなくなっている。
……不審な感じしかしませんw
あと、アホ毛のやつは面白かったですよね!w
イザベラの表情がいい味だしてます。
考察読ませてもらいました!リトルバーンさんの橋【?】が別のとこにある説、感動しました!気付きませんでした!
プラントの簡易図だと第3から橋まで右から行っても左から行っても同じ距離になると思うんですよね。
ただ、今週号の106ページの上半分のコマをよく見たら、パッと見、第3から左方向に進んでるように見えますが、谷が正面から左にわざわざ描写されているので右方向に進んでいることが確定してます。ノーマンが指指してた場所に行くには、左周りより右周りのが近いですからね。ただ、レイが橋までまだ遠いと言ってたなは気掛かりですが、、、橋に火炎瓶投げてからノーマン橋に行くとかそうゆうのかな?
>レオンさん
コメントありがとうございます!
◆◆橋までまだ遠い◆◆
リトルバーンさんの説、すごいですよね!お見事です。
おっしゃるとおり、崖から見て右へ向かっていますね!
レイが橋まで遠いと言っているのは、
彼がノーマンの計画の全貌を知らないからかもしれませんね。
もちろん、レイも「逃げるならここから」というのは見ているんですが……。
話の流れから、橋から逃げる、と勘違いしてもおかしくはないかなと。